編集部より
NEW!
5月6日に開催した「いみちぇん!ファンイベント」の開催を記念して、みんなから質問を募集したよ♪
ファンイベントで答えきれなかった質問を聞いてみました!
気になる先生方の回答をみてみよう☆
あさば先生への質問!
Q.キャラを葛藤させたり、気持ちの変化を書いたりするとき、気をつけていることはありますか?
①「起承転結の中で、葛藤の伏線を張っておく(なるほどこういう葛藤が起こるよなと思ってもらう)」
②「唐突な変化にしない(自分が変わる時、変わらされる時には、「抵抗感や戸惑いを感じる→いったん自分の中で噛み砕く→変化」となるのが自然?)」
の、2点あたりを気を付けてます。
Q.行き詰まった時はどうしていますか?
「今は五割の完成度でいいから、後でいっぱい書きなおそ!」くらいの気持ちで、ラストまで進めちゃいます。 書き上がると心のゆとりができるので、何が悪いのか、どこを直せばいいのか、見えてきやすくなると思います。「とにかく最後まで書く、話はそれからだ!」のテンションでGOですー!
Q.矢神家の人たちは、学校で電子機器が配布されて授業で使うことになった場合、どうしますか?
ハッ!今ならではの問題が……っ。自分が使う時にはオフラインにして、通信が必要な時は、だれかにたのんで、操作してもらうのかな? うっかり教室のWIFIをおかしくして、「せんせー! また矢神くんが通信障害起こしましたー!」とか言われたり(笑)。でも樹はうまくやってそうです(笑)。
Q.あさば先生がミコトバヅカイだとしたら誰をパートナーに選びますか?
ワー!悩ましい!! (圧をかけてこない)匠。(自由人すぎない)ハジメ。(愛が重すぎない)樹。(暴走しない)シロ。(運転をしない)史。 …………よ、依? 航平とかだとなんかいろいろ安心な気がします(笑)。
市井先生への質問!
Q.デジタルで絵を描くコツを教えてください
デジタルの良さでもありますが一部分をいくらでも拡大できてしまうため気付いたらバランスがおかしくなっていたりするので、
何度も全体図を確認しながら描くようにしています。
Q.筆持った構図を描く時に意識していることを聞きたいです。
筆を持った構図は難しいので、自分で筆を持って鏡の前に立っていろんなアングルから携帯カメラで撮影して、それを参考にしています。
Q.漫画を書くにあたって気をつけていることなどあれば知りたいです。
いみちぇん!の漫画では、挿絵で描く機会がなかったいろんな表情や、動きのあるポーズを描けたらいいなと思っています(描けるように頑張っています…!)
Q.市井先生の中で印象に残っている挿絵がありましたら教えていただきたいです。
イベントでも皆さんの好きなシーンで上がっていた16巻の千方さんの挿絵と、18巻の挿絵全部です。
本編完結の18巻の挿絵は、全体的に思い出深くてとても印象に残っています。
Q.なぜイラストレーターになったのか教えて下さい。
幼稚園の頃から絵を描くのが大好きで、一生ずっと絵を描いて暮らしていきたい!と思っていたからです。
先生方、回答ありがとうございました!
みんなも、たくさんの質問をありがとう!
これからも「いみちぇん!」シリーズを応援してね☆