編集部より
《シリーズ累計54万部!》いつも応えんありがとう!
算国理社英の教科書が、5人の男子になってやってくる大人気シリーズ「時間割男子」!
テストの点数=かれらの寿命!?
そんな、ドキドキハラハラなおべんきょう生活中のまどか&科目男子たちが、
みんなの授業やテスト、学校生活のおなやみをいっしょにかんがえたり、
ステキな勉強法をおしえてもらったりする、スペシャルなコーナーだよ♪
開校直後から、さっそくたくさんのお便りがとどいて、
男子たちもすご~くやる気がアップしたみたい!
お便りはまだまだ募集しているから、ききたいこと、
シェアしたいことがでてきたら、このフォームに送ってね♪
お便りは、書籍の中や、公式サイトなどにのせていくかも☆ お楽しみに!
みんなの質問、さっそく紹介♪
すでにとどいているお便りのなかから、いくつか紹介するよ。
みんな、投稿ありがとう!
武士の時代が苦手です?
どうやって勉強すればいいのでしょうか❓(mnatuさん/小5)
レキ:社会のおなやみだね。オッケー、まかせて!
まどか:出てくる名前も似てる感じがして覚えにくいし、むずかしい漢字もいっぱい出てくるよね……!
レキ:じゃあ、ためしに「学習マンガ」を読んでみない?
どんなことでも、大事なのは興味をもってつづけられるかどうか。
歴史には、ワクワクできる「物語」がいっぱいあるから、それを知る前に遠ざけちゃうのって、もったいないぜ!
たとえば、おれの推し時代・鎌倉時代には、源頼朝と源義経っていう兄弟が出てくるんだけど――って、おっと、好きなモノのことだと、ついしゃべりすぎちゃうよな~。
☆科目男子みんなの「推し時代」は、「時間割男子(9)」にのってるよ!
漢字が書けるようになれない(ないしょさん/小6)
カンジ:国語のおなやみですね、まかせてください。
漢字の中には、絵がすこしずつ変化して漢字の形になった「象形文字」というものがあります。
たとえば「牛」「象」「鳥」「馬」「羊」「魚」……。
イラストと漢字をいっしょに確認すると、成り立ちがわかって、覚えやすいかもしれませんね。
まどか:カンジくんの絵って、すごく上手なんだ! リアルなタッチではないのに、なんの動物かひと目でわかるし、ちょっと個性的なところも魅力的だよ。
カンジ:ほかにも、友だちといっしょに「部首ゲーム」にちょうせんしてみると、たのしくおぼえられるかもしれませんね。
ひとつの部首の漢字をいくつ書けるかというゲームですが、けっこう燃えます。
☆科目男子みんなの「部首ゲーム」の回答は、「時間割男子(10)」にのってるよ!
算数の分数の計算が苦手で・・・何度も何度も家で自主練しても間違えてしまい?
何か、絶対間違えない!みたいな方法、ありませんか?(トウナ❆さん/小6)
まどか:わかる! わたしも分数の計算ってニガテなんだ……!
ケイ:分数の計算は、仕組みを理解することと、手順を覚えること、このふたつが重要だ。
とくにむずかしいのは「分数のわり算」だが……。
ケイ:今日はその前に「約分」だ。
大きい数の計算は、それだけでむずかしそうに見える。問題文を「約分」を使ってシンプルにすると、ミスを減らせるかもな。
約分のコツは、自分がいちばん混乱しない方法でチャレンジしてみること。たとえば、「2」とか「3」みたいに小さい数からわってみる。それを「何回もくりかえす」ことで約分していくやり方もオススメだぞ。
☆ケイとまどかの分数特訓は、「時間割男子(11)」で読むことができるよ!
ほかにも、「わたしはこういう勉強方法をしてるよ!」ってコがいたら、ぜひおしえてね♪
最新11巻、発売中!
みんなのきずなをためす、大・大・大事件が発生です――!!!
スペシャルな11巻では、質問のあった「分数の計算」や、「カンジくん&レキくん&ヒカルくんオススメの暗記方法」、「エイトくんといっしょの『はじめて英語』」を【科目男子の勉強道場】コーナーで紹介しているよ♪
こっちも見のがさずに、チェックしてね!